体験を通じて考えた、「『主体的』ってなに!?」

「学生が主体」のブースガイダンス

 上級生とのつながりや新たな挑戦へのきっかけを新入生に提供するために、「学生が主体」となって行うブースガイダンス。様々な取り組みの相談会やポスター展示の中に「体験学習科目」ブースを構えたら、との呼びかけに、「やります!」と手を挙げたのが2月初旬のことでした。

 2021年度「スリランカExploring “Development” プログラム」(体験学習科目)を通じて、体験を通して得られる学びの楽しさを実感し、多くの学生にも知ってほしいと思ったのです。そんな学びを福女大の文化として盛り上げるためにも、ブースガイダンスという機会を掴みに行きました。

 「学生主体」ということで心を弾ませて臨んだブースガイダンスの第一回ミーティング。しかし場を用意してくださっていたのは職員の方々で、参加する少数の学生もその温度感は様々。そのとき自分の中にモヤモヤが浮かびました。

 高校までも「生徒が主体的に!」という言葉はよく聞いていました。それは役職と場、作業内容(部長、学級委員長等)が与えられ、それに「主体的」に取り組むことが求められるものです。一方、大学ではもっと「学生が自ら動く」というイメージを抱いていたからか、第一回ミーティングでは高校までのような「主体的」と同じ印象を感じ、モヤモヤが浮かんだのかもしれません。それでも、せっかくのチャンス。盛り上がるブースをつくるぞ!と前のめりな姿勢で取り組み始めました。

ブースガイダンス当日は企画チームで作成した体験学習のパネルを背負って体験学習の全体説明を行いました。

私ひとりだけの「主体的」で終わらないためには?

 体験学習履修生の全員に声をかけ、全プログラムのブースを作りたい!と安易に考えていた私は、他12プログラムの協力を得ることに大苦戦しました。

 全てのプログラム履修生にメールを一斉送信し、当日のポスター展示・新入生への説明の依頼をするもその反応はいまいち…。葛藤する中で、自分の想いだけが先走り、目的やビジョンを十分に共有出来ていないこと、なによりも他者の状況をちゃんと理解できていないことに気づきました。

 私は改めてプログラム一つひとつにメールを送り、「何が協力を拒ませているのか」「どんなサポートがあれば協力できそうか」を把握するところから始めました。それに合わせて、企画書を何度も作り直し、必要な材料を提供し、ポスター作成を支援するなど、各プログラムの事情に合わせたサポートを試みました。同時に、協力してくれる各プログラムメンバーが「何のためにやっているのか」「自分にどんなプラスがあるのか」と、体験学習ブースの目的に立ち返りつつ意味づけできるよう、声かけの工夫をしました。

 相手の反応がいまいちだったことによって、周りを「巻き込む」にはどうしたらいいのかを、ひたすら考え・試す機会になりました。相手の状況を把握しながら、私の想いや目的を伝えること。一人ひとりと向き合い交渉を重ねること。相手が「仕方なくやってあげる」になるのではなく、「やりたい、協力したい」になってもらえるように、と働きかけること。

 ひたすら考え・試すという私の「主体的」な働きかけに、応えてくれる相手がいることも自覚しました。自分が相手を慮る、相手が自分の働きかけに応えてくれる、そもそも、こういったプロセスが生まれる「学生主体の」機会を職員の方々が用意してくれている。そして、ブースガイダンス当日にはそこに来てくれる新入生たちがいる。「盛り上げたい、文化をつくりたい」という私の想いは、それだけで叶うものではない。考えてみると当たり前なことですが、協力してくれる他者や機会といった相互関連性の中で実現しうるのだと実感した経験でした。

新入生に履修生のリアルな声を届けることができました。

勢いだけでは成りえない「主体的」

 第一回のミーティングで抱いた、「主体的」をとりまくモヤモヤ。ブースガイダンスの企画運営とこのブログを書くプロセスを通じて、「主体的」への理解が深まりました。

 冒頭でも書いたように、高校までの「主体的」は、困ったときには先生がいくつかのヒントを掲示してくれ、それに「YES」「NO」の意思表示をするだけで、「生徒が主体になる」というよりは「生徒が主体にさせられている」ように感じます。

 「主体的になるのではなく、主体的にさせられている」は、人に判断をまかせ、自分では何も考えられていない状態だと思うようになりました。「主体的」であるためには、自分の内側から湧き出る想い、放っておけば枯れてしまうこともある想いを掘り深め、育てたり発展させたりすること。同時に、その想いはひとりよがりでは存在しえず、応えてくれる他者や、そもそもそのような場が用意され、自分で動ける自由が与えられていること。そのことを忘れず、自分の「主体的」によって他者の「主体的」も発揮される状態をつくろうと臨み続けること。「盛り上げたい」という気持ちから、「主体的」「巻き込む」について、とことん考えさせてもらえた機会でした。

 「主体的」に動いてみて、そして、上手くいかないことを通じて「主体的」を問い直し工夫をしたからこそ得られた学びがありました。このように、体験を通じて、自分や他者、そんな私たちを取り巻く状況について考える。この「体験を通じた学び」が福女大の特色となっている理由がさらに腑に落ちたのでした。
 

各プログラムの想いが詰まったポスターたち

国際教養学科2年 中野朱梨

後期で福女大に入学した私は、入学時「大学受験に失敗した」想いとその悔しさの中、体験学習「スリランカExploring“Development”プログラム2021」 を履修。自分を成長させる楽しさと喜びを知るとともに、この福女大には学生が主体になれる機会が多くあることに気付きました。

今では、学生の挑戦と失敗を全力で応援してくれる福女大の学生になれて本当によかったと思っています。そして、そんな福女大の良さを、もっと多くの学生が活用できるように、私自身が引き続き挑戦を続け他者の挑戦も応援できるよう貪欲に頑張りたいと思います。と言いつつも、今回のブログにも書いたように、「気づけば勢いだけ」になってしまうことも多くあるので、そんな私を支えつつ一緒に学びを楽しんでくれる仲間をさらに増やしたいです!
(福岡県 筑紫丘高等学校)
(2022年度執筆)
 

同じカテゴリの他の記事を見る