「今」「ここで」しかできないこと

学生委員ならではの経験

 先日、向井学長と学生委員の対話の場が設けられました。大学の教職員の職能向上研修(Faculty development、以下FD※)に学生委員が参加することに際した事前セッションです。
 私が学生委員になった理由は、福岡女子大学で自分にできることは何でもやってみたかったからです。元々、第一志望だった別の大学を諦めて福女大に進学してきた私は、ここでしかできないことを経験して自分に自信を持ちたいという気持ちから、一年次の春に学生委員の扉を叩き、百周年記念誌編纂部会の一員になりました。一年間そこで学んだことに背中を押されて、二年次は自分が所属する生協委員会の副委員長を務めました。そして、その経験をもっと何かに繋げたい、改めて自分のリーダーシップについて考えたいと思って、三年次の今年、再び編纂部会として学生委員で活動しています。今回、より近い距離で学長との対話ができたのも、通常学生は同席しないFDに参加できるのも、福女大の学生委員だからだと思うと、とても貴重な経験をさせてもらっているなと感じます。

『自分で動いてこその大学』という気づき

 私は今三年生で、少しずつ就職活動を始めたところです。必ずしも今専攻している学問分野に直結した職業に就くわけではない。ならば私は大学で学んで得た知識を、それ以降の人生でどう活かしていけるのだろう?そんな迷いがありました。
向井学長は、大学を中世のギルドに例えられています。入学を許可された大学で専門知を身につけて社会の課題に当事者意識を持ち、その解決に自ら向かう人材になることは、大学というギルドの特権を享受した者の社会的役割であると話されました。大学で得た専門知があればこそ気づける課題、関心を持って考えられる課題、他の人より身近に感じられる課題があるはずです。しかし実際に自分も解決の一端を担う行動を起こせるかどうかは、大学の授業を受けることで得られる「知識」以外に、いかに与えられるチャンスに積極的に関わっていくかに左右されるのではないかと思いました。大学を出た後、本当に活かしていけるのは、得た「知識」よりもその「構え」を持った自分自身ではないかと。福女大には、学生がチャレンジし成長できる機会が多く与えられています。そして、学生のチャレンジ精神を歓迎し喜んでくれる人も、本当にたくさんいます。そんな場所で過ごす以上、私は、目の前の今しかできないことにどんどん挑戦し、自分の可能性を開拓していきたいと、改めて思いました。

挑戦する楽しさ・面白さを知ってほしい

 学生委員では、リーダーシップの最小三要素である「目標設定・率先垂範・相互支援」の実践を念頭に、一人一人が自分のリーダーシップを発見・発揮できるよう活動しています。向井学長が掲げる「躍動する福女大 FWU on the Move」という、学生・教員・職員・卒業生の四輪駆動のイメージに対する思いを聞いて、学生委員が学内でリーダーシップを発揮することの重要性を感じました。学生も大学を支える車輪の一つであるならば、多くの学生がもっと積極的に大学運営を始めとする様々なことに挑戦してほしいし、そのことを楽しい、面白いと感じてほしいと思います。積極的に大学運営他様々な活動により多くの学生が挑戦している、と「目標設定」をして、私や他の学生委員が「率先垂範」することにより、福女大の学生がもっとチャレンジに積極的になれる環境を生むという「相互支援」を実現していきたいです。

※FDは、「授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取り組み」のこと。各大学にその実施を義務付けられている。Facultyは「(学部の)教授団、(大学の)全教職員」、Developmentは「開発、発達」と訳され、狭義では教職員の授業方法などの向上、広義では大学の教育力の向上と捉えられる。

国際教養学科 矢野さくら

熊本県立宇土高等学校出身。
一年生の時に、インドでのインターンシップを経験。現在、国際経済・マネジメントコースで社会心理学を勉強中。

(※2021年執筆)

同じカテゴリの他の記事を見る