新着情報 NEWS

お知らせ2025.04.04

2025年度「グローバルリーダー副専攻(GLP)」4期生の募集が始まります!

ないものを描き、世界を動かすひとへ

GL演習がGLでの学びのハブとなります。多様な領域での学びを積極的に架橋(ラーニング・ブリッジング)するプラットフォームです。
キャンパスの桜が満開を迎えた中で入学したみなさん、進級したみなさん、おめでとうございます。

「自分を成長させる挑戦をしたい」
「他人事感や無力感ではなく、少しでも社会をよくするための試行をしたい」
「なんとなく大学生活を重ねて来たけれど、今年度はちょっとがんばってみたい」
…そんなみなさん、「グローバルリーダー副専攻(GLP)」申請を視野に入れた履修計画を検討してみませんか?

福女大の基本理念「世界を動かすひとを育てる」、そして、福女大女性リーダーシップセンターのコンセプト「ないものを描く」を体現した副専攻であるGLP。

GLPとほかの副専攻の一番の違いは、「GL演習Ⅰ~Ⅲ」というプラットフォームが複数年用意されていること。GL演習履修開始は何年次からでも可能ですが、1年次から始めれば3年次まで、2年次から始めれば4年次まで、ホームとなるようなチームに所属して活動していくのです。

副専攻は「履修申請」と「認定申請」が必要になります。履修申請は1年次から4年次、第1Qの間に可能です。認定申請は、卒業年次の第4Qになります。教務企画センターからのお知らせをチェックしましょう。

「履修申請」をせずに、まずはGL演習だけを履修して、グローバルリーダーやグローバルリーダーシップについての学びをスタートするのもOK。
GL演習は担当教員が異なる2つのタイプがあるので、そのどちらかを選び、途中でタイプを変更・移動することもできます。

そしてGLPでは、福女大が特色とする留学(「海外語学研修」)も副専攻認定科目となっています。
2025年現在、長期海外留学先からGL演習を履修している学生たちもいます。

まずはもう少し知ってみよう!
GL副専攻の目的や、副専攻認定規則および履修方法・必要単位数については、こちらからどうぞ。
少しでも興味のある方は、2025/4/14(月)12:30-13:00に国際化推進センター横のソファスペースで予定されている、GL24の報告会を覗きに来てください。

過去のGL演習履修生たちの取組みはこちらから!

GL演習では、国際文理学部で履修する多様な科目からの学びをGL演習内での様々な試行につなげていきます。圧倒的な量の試行によって、グローバルリーダーたる自分やグローバルリーダーシップのありようの解像度を上げていきます。

過去の履修生たちの学びの一端が以下のページからご覧いただけます。
・(2023年度)ブラサカ体験・ブラサカ日本代表女子橋口選手トーク
・(2023年度)「リーダーシップが架橋する、私たちの『学び』」(大学公式ブログ)
・(2024年度)「自分って何?日系ブラジル人デカセギ移民第一世代女性と考えよう」
・(2024年度)「福岡からみる日本とカリブ」開催報告
・(2024年度)GL24生による年間活動報告