学生向けリーダーシップ開発 STUDENTS’ LEADERSHIP DEVELOPMENT
グローバルリーダー副専攻プログラム(GLP)
福女大100周年(2023年)を記念した、フラッグシップ(旗艦)副専攻プログラム。国際文理学部の理念でもある「幅広い教養教育」をベースに、福女大スピリット(ないものを描く、立ち上がる、実現につなげる)の涵養とグローバルな舞台でリーダーシップを発揮しうる価値観の検討とともに、リーダーとしての実践能力を体系的に涵養することを目的としています。
「次代」を描く・つくりだす「リーダー」
自身で課題を発見・設定・探求する
- 「やってみる」「感じる」「考える」圧倒的な量の実践機会
- その機会の中で、リーダーシップ行動(対自己、対他者、対社会)の質を向上
- グローバルとローカル(特に福岡)の往還による学習の深化
自身の学びを自身が lead そして navigate する構えとスキルを体得

- GLPゼミ(国際文理学講究「GL演習Ⅱ・Ⅲ」」)は必修で、グローバルリーダー・グローバルリーダーシップに関する学びの目的や意味を言語化する
- 共通教育科目や学科(基本・専門)科目、海外語学研修等を通じた外国語学習を副専攻認定条件とし、分野横断・統合的・社会課題解決試行による実践的な学習を実現する
- そのような学習を駆動するセルフ・リーダーシップ、およびGLPゼミというチーム内でのリーダーシップ・プロセスの発達・成長にも意図的になる
学部共通科目および学科科目から、設定した課題に関連する35単位以上を履修します。
必修科目 | 国際文理学講究「グローバルリーダー演習」(GLPゼミ),海外語学研修(留学) グローバルリーダー論・グローバルリーダー実習 |
---|
- GLPのプラットフォーム。「国際文理学講究Ⅰ『GL演習Ⅰ』(1単位)」および「国際文理学講究『GL演習Ⅱ・Ⅲ』(2単位)」として開講
- 1年次からの履修は「GL演習Ⅰ」を推奨し、2年次からの履修開始の場合は、教員に相談のうえ、「GL演習Ⅱ」から履修することが可能
- 「GL演習Ⅰ~Ⅲ」は、担当教員が異なる2つのプログラムから選択可能、かつ、履修途中でプログラム間の移動も可能(担当教員:品川・下川プログラム、和栗・豊貞プログラム)
- 「学問」への構えの変容(リーダーシップの発達・成長)で、主専攻における学習&研究活動が加速
- GLPゼミの最終成果物は、GLPでの学びをリフレクティブに言語化したペーパーあるいは表現物。それを用いた発信の機会をGLP DAYとして設け、全学・一般に開放
GL演習・それぞれのプログラムの活動(2024年度)
担当教員:和栗百恵・豊貞佳奈子
履修生による報告会を2025/4/14(月)12:30-13:00@国際化推進センター脇ソファスペースで開催予定。
履修に関心のある学生はぜひ参加を。お弁当食べながら&入退場自由です。
履修生による報告会を2025/4/14(月)12:30-13:00@国際化推進センター脇ソファスペースで開催予定。
履修に関心のある学生はぜひ参加を。お弁当食べながら&入退場自由です。

5名(国際教養学科2年生2名、国際教養学科3年生2名、環境科学科3年生1名)
*うち2名は9月からアイスランドとクロアチアに長期留学をしながら、リモートで企画運営にコミット。
活動内容:
・社会課題(工業的食糧生産と狩猟・採集的食糧調達、移民・多文化共生、日本・カリブ諸国関係、国際開発におけるNGO・企業・国際機関・国家の役割と協働、災害支援と地域に根差したインクルーシブな開発など)について現場で活動する専門家と共に学ぶ機会を全6回企画運営。主に学内、そして一部学外(福岡雙葉高校3年生および教員、福津市民および職員、久留米大学および立教大学教員)の参加者、そしてゲストと共に学びの場をつくりだした。
・立命館アジア太平洋大学Center for Inclusive Center篠原センター長のゼミ生である国際学生(ナイジェリア、バングラデシュ、ベトナム、内2名は大学院生)とのゼミ交流を開催。GL24ゼミ生が企画・ガイドした福岡フィールドトリップ(食肉市場、吉塚アジアンマーケット)後、リーダーシップ、「学ぶ」という営み、各国の社会経済文化などについて活発な議論を行った。
・2024年度2月~3月の春休み期間も、アジア美術館学芸員や福津市未来共創センター職員を現場に訪ね、協力を得ながら活動中。
履修生5名が綴る、GL演習での学びの軌跡(チームとして、個人として)はこちらから!ぜひご覧ください。
履修生による個別活動報告は以下からもご覧いただけます:
2024/7/17(水)ゲストセッション「自分って何?日系ブラジル人デカセギ移民第一世代女性と考えよう」
2024/10/5(土) 外務省「日・カリブ交流年2024」認定事業「福岡からみる日本とカリブ」
2024/7/17(水)ゲストセッション「自分って何?日系ブラジル人デカセギ移民第一世代女性と考えよう」
2024/10/5(土) 外務省「日・カリブ交流年2024」認定事業「福岡からみる日本とカリブ」
GLP集大成となる「課題」設定→取組(「グローバルリーダー実習」)へ
- 1・2年次を通じて対自己・対他者・対社会の探究を深めた後、集大成のプロジェクトとして取組む課題の最終設定は3年次のグローバルリーダー演習Ⅲ内で行う
- 設定した課題に取組むと共に、自身の主専攻での研究にもつなげる
2022年3月 副専攻グローバルリーダープログラム説明動画
(女性リーダーシップセンター準備室が作成)
2025年度「学生便覧」内の該当ページ↓を以下のPDFから確認してください。