リカレント教育 LIFELONG LEARNING

イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム

2023年度募集要項はこちら

イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラムについて

チームでの学びを通してリーダーシップの発揮スタイルを学ぶ
社会人のための学び直しプログラム

仕事でも、地域活動やその他の活動でも、リーダーシップというと力強くチームを引っ張っていく様子をイメージしがちではありませんか?しかしそれだけで、多様な価値観の存在する現代社会で通用するでしょうか。
チームの中心はメンバーです。本プログラムでは、メンバーと思いを分かち合い実現に結び付ける、そんな力を育みます。議論に合わせ、演習や実習にチーム単位で取り組み、対話を中心としたチームビルディングやリーダーシップの発揮方法を学んでいきます。①シェアドリーダーシップ(水平的な立場に立ちメンバー全員で知識の交換を促すリーダーシップ)、②デザイン思考(ユーザーの気持ちを一番に考えチームの「思い」を形にしていく思考)、③ファシリテーション(共同の際、メンバーの認識の一致を促し相互理解を深める活動)を学びの三要素とし、メンバーの個性を引き出し、成果を導くプロセスを体験します。

プログラムのポイント

POINT1

多様な人との学び

演習や実習が中心の授業では、チーム単位でのグループワークを通じ、他者の意見を取り入れ、他者からのフィードバックを受けながら相互に学習を深めていきます。様々な背景、経歴を持つ多様なクラスメイトとの学びには、組織の中では獲得できない気付きや、新たなアイデアとの出会いがあふれています。

POINT2

オンライン授業中心のプログラム

オンラインを中心とした授業(土曜開催)と、レポート作成アイデア共有などの課題学習、インタビュー実習などの実践を組み合わせた講座です。自宅やご都合の良い場所から、自由度の高い学びの設計が可能。福岡県外からの参加も歓迎です。
※全日程のうち対面授業あります

POINT3

子育て中の女性をサポートする環境

対面授業の際には、大学構内の託児施設をご利用いただけます。乳幼児保育と小学生対象の学童保育を実施し、子育て中の女性も学びやすい環境となるよう支援しています。(利用料の一部をご負担いただきます)

プログラム概要

 「多様な価値観を背景に持つ人たちと協力して作り上げる力」と
   「問題を発見し解決に結びつける力」をつける120時間

近年、多様な価値観や異なる背景を持つ人たちと、チームを作って協働する機会が増えています。
チームで十分な創造性を発揮するには、多様性を認め相手を尊重し、誰もが共感できるミッションを見出すことが求められます。全スケジュールを通じて、その助けとなるシェアドリーダーシップとファシリテーションのスキルを学び、チームビルディングを体感しながら課題解決に臨みます。
全プログラム修了後には、学校教育法に基づいた「履修証明書」が発行されます。

プログラム内容

モジュール1. リーダーシップを発揮する ~コミュニケーションデザイン実践~

リーダーシップ&ファシリテーション基礎

近年重視されている、コミュニケーションを円滑に進める「シェアドリーダーシップ」。まずはこれが求められていることを学びます。続くワークショップでは「参加=積極的に参加する」「体験=まずはやってみて振り返る」「相互作用=他者から学ぶ」を存分に行い、多様な価値観に触れながら、自分とは異なる考えを持つメンバーと協働していきます。このようにして「対話とは何か?」「コミュニケーションの場を作る際のポイントは何か?」や、メンバーの認識の一致を促し相互理解を深める活動であるファシリテーションの重要性を学びます。

グラフィックレコーディング ワークショップ

議論や対話を可視化する「グラフィックレコーディング」は、受け止め方や解釈の違いを明らかにし、
互いを理解するための一助となります。ワークショップの非日常体験を通じて創造性を醸成し、
モジュール2へつなげます。

本プログラムはワークショップ型の学びで授業が進行します。ワークショップの特徴でもある「参加=積極的に参加する」「体験=まずはやってみて振り返る」「相互作用=他者から学ぶ」を存分に行い、多様な価値観に触れながら、自分とは異なる考えを持つ他者と協働していきます。授業では、対話や演習を繰り返し、「対話とは何か?」「コミュニケーションの場を作る際のポイントは何か?」を学び、座学や講義だけでは得ることができない体験や新しい発想を身につけます。

開催予定日

●5月20日(土) 9:00~16:00 <対面授業>
●5月27日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●6月 3日(土)  9:00~16:00  <オンライン授業>
●6月17日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●7月 1日(土)  9:00~16:00  <オンライン授業> 

モジュール2. 創造性を磨く ~デザイン思考実践~

問題を発見し、解決に結びつける力を養う

絶対的な解が存在しない今日、課題を解決するためには、既存の枠組みにとらわれないアプローチが必要です。モジュール1での学びや体験を活かしつつ、イノベーション創出法の一つでもある「デザイン思考」のプロセスをチームで体験・習得します。
デザイン思考とは、ユーザーやステークスホルダー(関係者)の潜在的なニーズを探り、新しい事業のアイデアを発想する手法です。本プログラムでは、単に画期的なアイデア発想の学習にとどまらず、近年のマーケティングの理論と融合して取り組むことに、特徴があります。新しい事業を通じて課題を解決するという観点から、実践的な手法(プロトタイピング、ストーリーテリング)も習得していきます。

開催予定日

●7月22日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●7月29日(土) 9:00~16:00 <対面授業>
●9月 2日(土)  9:00~16:00 <オンライン授業>
●9月16日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●9月30日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>

モジュール3. イノベーションを実践する

得たスキルをもとに課題を設定し、解決策を実践する

総仕上げとして、モジュール1、モジュール2で得た知識やスキルをベースに、新事業の創出を想定したビジネスモデル構築に取り組みます。そこでは、メンバーの専門分野や実務を通じ、関心事項を基にした実践的な課題を設け、解決策を新しいビジネスモデルに昇華させます。問題の本質は何か?本当にその解でよいのか?より深く考え、真の解決策を探ります。受講生主体の活動ですが、これを支える協力体制として担当教員のサポートを受けることができます。
最終授業ではのびやかに、そして綿密に練られたビジネスモデルについて関係者の前でプレゼンテーションを実施し、ディスカッションにつなげます。

開催予定日

●10月14日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●フォローアップセッション①:10月28日(土) ※ 
●11月11日(土) 9:00~16:00 <オンライン授業>
●フォローアップセッション②:11月25日(土) ※
●成果発表会および修了式:12月9日(土) 13:00~16:00 <対面授業>

※フォローアップセッションはチームごとにオンラインにて30分間で実施します

本プログラムを修了するには、下記の全てを満たすことが必須となります。修了認定基準に達した方は、福岡女子大学より「履修証明書」が交付されます。

修了要件

項目 必須要件
授業への出席 70%以上を出席していること
提出課題 70%以上の評価であること
成果発表会 発表を行うこと

授業を欠席する場合も、課題の提出は必須となります。課題を提出できない場合や、やむを得ず長期欠席となる場合には事務局までご相談ください。

[2021年度までの実施状況はこちらからご確認頂けます]